チェックリスト
会社概要特定商取引法表示程度 / 保証について配送 / 送料について店舗情報お問い合わせ
建物を改装してのご依頼!営業スタッフはこんなこともしています♪

今回のお客様は、お弁当や軽食を販売される予定です。

以前からお店を出されることを検討されていたそうで、地域の方が気軽に来ていただけるようなお店を目指しておられます。


元々ヒットをご存知で、一通りお任せできるのでは…?ということで来店され、対応したのがSさんです。

Sさんのきめ細かな対応や、気遣いにも魅力を感じられたそうで、担当にお任せしたいとのことでした。


さてお客様は、ある程度欲しい厨房機器を決められていました。

ご来店いただいた後日、現場調査に行き、厨房や店舗の採寸を行いました。

それらを元に3D図面、厨房機器の見積りを作成しました。


お客様の店舗は、元々倉庫だった建物を改装される予定です。

倉庫からの改装ということで、空調、換気、排水などの設備がなにもない状態からのスタートです。




作成した3D図面や厨房機器の見積りを元に、各業者さんと打ち合わせです。

製氷機や冷機器などの排水をどこに流すのか?など、打ち合わせをしました。

担当のこれまでの経験を活かしながら一緒に話し合いました。


プロ厨房ヒットは、厨房スペースの採寸から始まり、空調や換気フードなど既存設備の確認や給排水設備やガスの配管などの確認に加えて電気設備の確認も行います。

厨房機器を設置する上で、必要な設備とそれに関わる工事内容、工事関係の方とは連携をとり、現場状況を私たちが熟知しておくことはとても重要です。




そして最近、営業スタッフに1人1台iPadを導入しました。

iPadを使用して3D図面を現場で見ていただくことができ、修正箇所を書き込み、打ち合わせ中に製図チームに修正依頼、そして数分で訂正された図面が届き、お客様に見ていただくことも可能です。

便利なツールを使って、よりお客様へのサービス向上を目指しています。




お客様は来店された方の要望に答えられるように、いろんな料理を作られる予定だそうです。そのために色々な厨房機器が欲しいとのことで、担当にご相談いただきました。


お客様が「こんな料理を作りたい!」と話すと、

担当は「それだったらこんな厨房機器はどうですか?」といって提案していたそうです。


欲しい厨房機器に加えて、お客様の作りたい料理に合わせて機器を提案することもできます♪

お客様は「担当さんのおかげで、作りたい料理を実現することができる!」と話されていました。


この打ち合わせ内容を元に、再度3D図面を作製しました。

その時にお客様に、ある厨房機器の設置したい位置を聞いており、ご要望通りに作製していると、

「それでは効率が悪くのでは?」と担当が気付き、変更の提案をさせていただいたところ、お客様も「本当ですね!」と納得していただき、変更させていただきました。




さて改装工事が完了して、搬入設置前に現場確認に行かせていただきました。

厨房機器を搬入することができるのは、正面入口と裏口の2カ所になります。

実は裏口前には調理用のコンテナハウスがあることから、裏口までの搬入経路が少し狭くなっています。なので、裏口からの搬入は難しい状況でした。



(コンテナハウス)


正面入口の方で、担当と配達スタッフが採寸しながら、実際に厨房機器が入れることができるのか?シミュレーションしていました。




色々な状況化で、若干図面通りにはいかないこともあります。その場合、搬入に影響を与えてしまうケースもあるため、念入りに採寸を行う必要があります。




さて、厨房機器の搬入設置工事です。

事前にシミュレーションしていたこともあり、予定通りに厨房機器を搬入することができました。






実は今回のお客様は8月からご依頼いただいており、やっとこの日を迎えることができました。

1からの厨房作りは時間がかかります。約数か月や、新築の場合は1年ほどかかることがあります。搬入設置工事は、その総仕上げとなるわけですが、私達はそれだけではありません。


厨房機器と一緒にレジスターをご購入いただいており、私達でレジ設定を対応させていただきました。




最近、ポスレジやエアレジなどをよく見かけますが、

まだまだレジスターのお問い合わせも多くいただいております。


プロ厨房ヒットではレジスターも店舗で販売しています。

そして、お客様と一緒に初期設定や、使用方法なども対応させていただいております。

設定などが苦手という方はぜひお気軽にご相談ください♪


それだけではなく、これからも厨房機器に不具合がありましたら、修理が対応できる場合もありますので、まずは私達に連絡ください。


ご依頼いただきありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。


スタッフブログに戻る